この手ぬぐいは、「本染め」「注染」と呼ばれる日本独自の伝統的な手染め技術で染められています。裏面まで染料が浸透し表面と同じように染め上がるので、裏表を気にせずに使用できます。
≪ デザイン ≫
「分銅(ふんどう)」
重さを測るために使うのが分銅。金や銀、銅などの重さをはかるための道具は「富の象徴」として縁起のいい柄で、今の分銅とは違いこのようなデザインだった。
お金を意味することから吉祥文様として広く使われている。
また現代日本の地図記号では「銀行」を表す。
≪ カラー ≫
「紫紺色(しこんいろ)」
紫がかった濃い紺色のこと。
昔は紫草(ムラサキ科ムラサキソウ)の根で染めたものを「紫根」と言っていました。
明治以降に「紫紺」と言うようになったようで、高校野球の優勝旗も紫紺となっている。
今でも、高貴な色として重宝されている。
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※この商品は送料無料です。