この手ぬぐいは、「本染め」「注染」と呼ばれる日本独自の伝統的な手染め技術で染められています。裏面まで染料が浸透し表面と同じように染め上がるので、裏表を気にせずに使用できます。
≪ デザイン ≫
「市松格子(いちまつこうし)」 「市松模様(いちまつもよう)」
格子の目を色違いに並べた模様。
江戸時代、歌舞伎俳優 佐野川市松が舞台衣装にこの模様の袴(はかま)を用いたことから市松模様と言われるようになった。
英語では主に「チェッカー盤柄」を意味する語で呼ばれる。
≪ カラー ≫
「紅緋(べにひ)」
キク科の紅花の汁で染めた鮮やかな赤色のことを「紅」という。
緋色は 、黄色がかった鮮やかな赤いろの事で平安時代から用いられた色の名前。
平安時代の官位では紫に継ぐ高貴な色として用いられた色である。
この緋色と紅色を合わせた色が紅緋色となる。朱色の艶やかな色という感じ。
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※この商品は送料無料です。