この手ぬぐいは、「本染め」「注染」と呼ばれる日本独自の伝統的な手染め技術で染められています。裏面まで染料が浸透し表面と同じように染め上がるので、裏表を気にせずに使用できます。
≪ デザイン ≫
「吉原繋ぎ(よしわらつなぎ)」
四角い鎖を繋いだような立体的な柄。
吉原とは昔の遊郭のことで、この遊郭で女性を手引するお茶屋さんののれんにこの柄が使われていたのでこう呼ばれるようになった。
鎖の文様は、吉原の遊郭に一度入ったら鎖で繋がれたようになかなか自由にならないという意味で、このデザインになったと言われている。
一方で、「人と人との結びつき」「良縁」を意味する縁起のいい柄として、現代でもとても人気がある。
≪ カラー ≫
「群青色(ぐんじょういろ)」
群青とは本来、藍銅鉱(岩群青、アズライト)のことであり、群青色はその色である。瑠璃(ラピスラズリ)を原料とする青色顔料の色も群青色と呼ばれる。
ラピスラズリの主鉱物はラズライトである。ルネッサンス期の西洋絵画など古くより、ラピスラズリを精製し使われてきた。
ラピスラズリは古来アジアにおいては粉砕し用いられた経緯もある。
和名の群青は「青の集まり」という意味である。
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※この商品は送料無料です。