≪ デザイン ≫
「唐草(からくさ)」
蔓や草のからみ合って伸びている様子を図案化した文様。
起源は古代エジプトやメソポタミア。
シルク・ロードを経て古墳時代の日本に伝わったと言われている。
常に成長し続ける唐草を描いたこの文様には、「無限の発展性」という意味がある。
≪ カラー ≫
「臙脂色(えんじいろ)」
顔料の臙脂の色を黒みがからせた深紅色をいう。
明治中期頃から、臙脂色の色名が一般的に使われるようになった。
現在でも臙脂虫などから採集された天然の色素は、着物の染料としても広く利用されている。
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※この商品は送料無料です。